よく 紫外線から 守ってくれるな~んていう アントシアニンって 物質
って 聞いたことあるよね~
テレビの 健康食品の CMなんかで おなじみの ブルベリーなんかに 含まれているっていう
紫色の 色素を もつ物質
この前 TVで観た 「ほんまでっかTV」で なすの 皮なんかにも 含まれているらしい
紫色だからってことで 紫外線から 守ってくれるってのも あんのかな~?
色ってのは 光が 物体にあたって時に
その光が 反射して
目に 入ってくることで 色を 視認することが できるんだけど
光は 電磁波の一種で 波長の長さに よって 色の みえ方が 変わって
赤色の 光ってのは 波長が長い
青色の 光は 短いとかね
虹の7色なんか 波長の長さに よって 反射の仕方が 違うために 見えるんだけど
そんで 人間の 見える 波長ってのは 決まった長さしか 見えなくて
虹の画像のように 虹の1番 上にあって 赤色の 波長が 人間が 見える
1番長い 波長で
赤色の 波長の 外ので電磁波ってのは 赤外線
赤の波長の 外の 波長ってことで 赤外線(赤の光線 外の光線)
そんじゃ 紫外線は っていうと
紫の光線の 外側にある 光線って ことは
紫は人間が 視覚できる 1番 短い 波長を 反射してからみえるから
色の中で 紫外線を 反射しやすいって ことは ねーかな~・・・・・・・
って そんな訳は ねーかな(笑)