カテゴリー別アーカイブ: ヘアケア

ヘアケアキーワード「疎水性相互作用」。

注目の ヘアケアキーワード

それは 「疎水性相互作用」

・・・・・・・オレが 初めて これを 聞いたのが 10年くらい前に なるから

話題って訳でも ねーんだけどさ(笑)

髪は 疎水性

ダメージしてくると 親水性に なる

なんで ダメージ毛は 疎水に 戻してやろう

ってな 感じでさ

疎水性ってのは 文字通り

水とは 疎遠な 性質を もっている物質

つまりは 疎水性ものは 水に なじまない、溶けない

お肌の 手入れするとき 水を 含ました後に 油で フタする感じ

そんなあんばいかな?

髪を 5日くらい シャンプーしなかったら

自分の 皮脂が いいぐわぁーでて 濡らした時に 指が 通らなくなるでしょ?

ずぼらじゃない 人には わからんか(笑)

あれも 疎水性相互作用の 一種なんじゃなかなと 思うんだけど

水が あることで 疎水性同士が お互いに よりってしまう 作用

水に 油を 一滴 垂らしたら 水になじまずに 油同士が 引き合うさーね

なんで 乾いている時は なーんも 気にならないけど

濡らすと 髪の毛が 水よりも 髪同士と親和するんで くっつく

そんで 手も 水よりは 油と 仲良しなんで

髪が 手に まとわりつく

ってな 訳です

今やっている ボリュームアップ方法も そんなあんばいで

さらさら するもんなんかを つけると ボリュームが でない(+o+)

濡れている時は 髪の毛どうしが まとわりついて

手触りも くそもないんだけど

乾かすと しっとりとして 髪が ボリュームが でる

ほんと 不思議な 感じだーね

これやっているとさ

濡れている時に 指通りが いいって

ほんと 疑問に 感じで来たな

髪の表面が 疎水性になっている時には 濡れている時には 指通りは よくないが

ボリュームが うすまさ でるから

おれは 断然 こっちが 好きだな♪

スタイリスタのフェイスブックページ


沖縄県宜野湾市大山
美容室stylista
 みやぎ


シリコーンの正体。

今月号の 業界紙ってのが

沖縄県宜野湾市美容室stylista|シリコーンの正体。1

もう 古いかな?

最近は ノンシリコン商法ってのが 終わって CMでは ラウレス硫酸フリーって 言ってたけど(笑)

まぁまぁ それは 置いておいて

とりあえず シャンプーってのは しょせん 洗剤さーね

洗剤なんで それ単独だと 髪が きしんでしょうがない((+_+))

そんで ただの 感触剤って ことではなく

あまりに 髪が きしむと 髪同士の 摩擦でも ダメージするんで

これを 軽減する 役割もある

シリコンや オイル、他のトリートメント成分が 入っていると

シャンプーを して 流す時に そのトリートメント成分が

髪に 残りやすくなるんだね

それも トリートメント成分の量が 多ければ いいって わけではなく

これも 結局は バランス なんだってさ

シリコンは 医療用なんかにも 使われているからさ

安全性には な~んの 問題はない

30年まえ なんかは シリコンってのは 高くて シャンプーなんかに 配合できなかったんだってさ

その代わりに オイル成分や カチオン化セルロースっていう トリートメント成分が 配合されていたんだけど

ノンシリコン シャンプーは シリコンがシャンプーに 配合されてい代わりに

風合いをだすために オイル成分やカチオン化セルロースなんかが 配合されている

カチオン化セルロースっていっても 固有名称じゃなくて その 感触には ピンキリは あると 思うけどね

しかも ノンシリコンシャンプーの トリートメントには シリコンが はいっている って 有様

やっぱ この成分が 入っていないから いいですよっていう 商法は 好きになれんな

ちなみに 紙面のなかでの 実験で シリコンが 毛穴に 詰まるか?

 
ってのが やっていた

シャンプー後は 水で 髪を すすぐために シリコンが 毛穴に 詰まらせることは ない

との 結論だと

ちなみに 長時間 皮脂などに より 毛穴が 詰まることで

育毛や 発毛に 影響が あるっての 因果関係は ないらしい

そりゃそうだわな

もし そうだったら 昔の人や 発展途上国などの あまり シャンプーを しない人たちは

み~~~んな はげていないといけんからな(笑)

ちなみに シリコンは ラップみたいに 膜をはるわけでは なく 

ストッキングなんかのように 網の目状に 膜を はる

こんな 面白い話をしていた

1.洗髪時に 髪には 平均100gの 水が ついています

2.そんで 2度シャンプーをすると 平均10gの シャンプー剤が 使われる

3.シャンプー剤に 1%の シリコンが 配合されているとして

4.そしたら、頭の上には100gの水と10gの シャンプー剤(そのうちシリコンは1%なんで 0.1g)

5.シリコン0.1gを 含む シャンプー液 110gで 12万本の 髪を洗う(笑)

6.髪 1本に つく シャンプー液は 110g÷12万本で 0.0009g(笑)

7.髪 1本につく シリコン量は その 1%なんで 0.0000008g(爆)

って ことで 単純に その程度の 量で キューティクルを 被膜できるわけは ないってさ

例えるならさ 成人男性の 足に 仁丹の粒が 数個点在 している イメージなんだってさ

個人的には シリコンより ツバキなんかの 植物油の ほうが 

使い勝手が 悪いっていう イメージは あるな

ってかよ シリコン単体で 使ったことなんて ないから

シリコンが どうこうなんか 美容師ごときが わからんよな

個人的には ノンシリコンとか どうかなんかは どっちでも いい派です(笑)

ちなみに 製品ってのは どんな感じの 製品をつくろうと つくるので

特定の成分(シリコンなど)が 不要と判断すれば 配合しないだけで あって

シリコンの 良し悪しなんかは 違う話で 処方の 原理原則だそうです

まぁ 多種多様のニーズが あるからさ(肌に合わないとか)色んな 製品が でてくるけど

特定の成分を 悪者扱いして おこなう 商法ってのは ほんと いかがなもんだと 思うよな~

スタイリスタのフェイスブックページ


沖縄県宜野湾市大山
美容室stylista
 みやぎ


水による髪のダメージ。

昨日の 金属イオンの 続きです

水の髪への影響は?。

金属イオン つまりは マグネシウムや カルシウムなどが

水道水中に 含まれていて それが 髪に 付着してしまう

そうすることに よって 髪に ごわつき感が でる

ここは まだまだ 勉強不足なんだけど

もしかしたら 金属イオンの せいで 髪を ダメージする 可能性も あるのかな?

鉄ってさ 酸化して 錆びるじゃんね

それと 同じように 金属イオンが 酸化物質と なって 髪に負担を かけるとか?

まぁ 可能性も ないこともなさそうだけど

実際に 付着している 金属イオンが どの程度で 酸化するかも わかんないし

一応 シャンプーなんかすると 金属イオンも 多少は 落ちるだろうし

数か月前の 金属イオンが 髪に 付着し続けるかは 今の おれでは なんとも 言えん

まぁまぁ 保険も かねて 除去できるなら それに 越したことは ないとは 思うけどね

シャンプーなんかに はいっている キレート剤ってのが

髪の 金属イオンを 封鎖したとしても 

それを 洗う水に 金属イオンが 含まれているんだから

キレートが シャンプーに はいってますよ~

って うたったところで 実際 どんなかな~っては 思うんだけど

まずさ シャンプーするさーね

そんで キレート作用に より 髪の 金属イオンが 除去するとする

やしが 流すことに よって また 新たな 金属イオンが 付着するって いう

そんなことに ならないだろうかってこと

っちゅー事は やっぱ キレート効果を もっている 流さないトリートメントを

シャンプーあがりに 使うって事は 効果的だはずな

だって 単純に 流さないからな(笑)

ダメージ防止って 言ったら やっぱり

弱酸性で キレート 抗酸化 抗糖化が 必要だね

髪の 等電点

髪は イオン的に 一番 結合が 強いのは 弱酸性で

水は PH7の 中性です

あとは 紫外線から 髪を 守ったり

あとは 酸化から 守ったり

そんで 最近 言われているのは 糖化

糖分が 髪の ケラチンタンパク質と 結びつき 結合して

そんで 変性することに よって タンパク質が 本来持っている

性質を 失ってしまうって 話ですね

まぁ 簡単に 言うと はちみつ つけて アイロンすんな って事(笑)

そんじゃ この辺で まとめると

◎ 髪は 濡れる だけで 多少の ダメージは する

◎ 濡れている 状態が 長いうえに 紫外線に 当たると ダメージは 進む 可能性はある

◎ やしが ドライヤーの 熱でも 髪は ダメーする

◎ 熱の方が ダメージが 大きいと 思う

◎ それでも 乾かし方にも よる

◎ 乾かしたほうが 髪は 収まりやすい

◎ 水でのダメージは 大きいことでは ないと 思うから そこまで 神経質 なる 必要はないかも しらん

◎ 特に ショートなんかは そこまで 気にすんな(ダメージする前に 切るから)

◎ やしが ロングの場合は もしくは 伸ばしている最中は きにした ほうが いいかも

◎ 水ってか 水に含まれている 金属イオンが よろしくない

◎ キレート剤で 金属イオンは 封鎖することが できる

髪は 死滅細胞っていって ダメージすると 2度と 元には 戻らないんで

髪の ダメージの 原因になる事 もしくは 原因に なりそうなことは 

排除していった方が いいはずね~

あと 実際に 髪が ダメージしていることと ダメージ感は 違ったり

本人が 気にならな ければ ダメージ感は ないだろうし

個人的な 感覚に よる事も あるからさ

もちろん 髪の 長さに よっても 違うだろうし

あまり ダメージしないって いってもさ ちりも積もればなんとやらで

ロングの 毛先なんかは どんどん ダメージが 蓄積していくから

それぞれの 感覚と 状態に よるかとは 思いますね

そんじゃ 以上っす(^o^)/

スタイリスタのフェイスブックページ


沖縄県宜野湾市大山
美容室stylista
 みやぎ