昨日に 引き続き
同じように パーマを かけた つもりだったが
左 2つが だれちまったな(T_T)
これは なんでなのかな~~?
左の2つの 毛束が 表面だけ 主に 切る パーマ液なぶん
だれやすいのか・・・・・
やしが それだったら 切っている 段階で 違いが でてもいい気が するが
切っただけの 状態は 一緒だったんだよな
今回 使った パーマ液の 強さも PHは 同じだが パーマ液の 強さは 同じとも 限らないし
切る作業で 同じくらいの ウェーブを だしたかったから
放置時間の 若干の 違いは あるんだけど
単純に 考えたら 同じくらい 切れていたら
同じように くっついても いいはずなんだが
ちなみに くっつけ作業は 同じで 設定で やったからね
だったら やっぱ これは くっつきにくい パーマ液なのか?
やしが 今回 使った 両方のパーマ液ともに パーマの 有効成分だけではなく
添加剤に 違いが あるんで パーマの 有効成分の せいとも 限らない
かもしんないけど・・・・・
もしかしたら うちで 扱っている パーマ液が そうなかもしれない 可能性は
否定できな事ではある!!!!
ほんと 怪しいとこだよな~
やしがよ だからって この 表面を切る パーマ液が 使えんか
というと そういう訳ではないんだな
もともと 髪の 同じとこの 結合だけきるよりは 違うとこ 切っていくと
パーマの かかりが よくなるとか
早く かかると 話題になった 技術なんで
上手く 使いこなせれば これは 強い武器には なる
はずだ(笑)
こんだけ 複雑になってくると パーマってのは
美容室によってから
っちゅーか 美容師さんに よって 昔よりも
結果に 雲泥の差が でてくる 時代に なってきてんのかも しれんね
さぁ そんじゃ 勉強勉強♪