某美容の業界誌で、カラー後の乳化の仕方で色は入りが違うとかって特集をしていた。
水での乳化は浸透圧の関係で、髪から色素やら毛髪成分やらが抜けるとか。
カラー後はアルカリで髪が膨張しているんで、さらに、抜けやすいとか。
それで、水にCMCつまりは油を溶かしてから、乳化したら色が抜けにくく、ダメージも少ない!!!
とかなんとか書いていた。
ダメージが少なくなるかどうかは、知らないけど。
今日、流れなかった髪の成分は明日には流れるとかの程度かもしれんが、オイルで濃染ってのはありかも知れんって事で、まずは、染まりが分かりやすいように、カラー半分で染めてみた。
右が普通に染めて左が、カラーを半分にして染めた。
半分ってだいぶ、薄くなったね。
そんな感じで、半分カラーで染めて、その後に乳化。
左から、水で乳化、オイル半分で乳化、オイルだけで乳化してみた。
オイルだけで、乳化した毛束の方が色が濃く出ている。
そういえば・・・・・・・・・・・。
某メーカーがお茶がカラーを濃染するとかなんとかって言って、商品をだしていたな~。
って事で、今度はお茶で乳化(笑)
左から、水で乳化、オイルで乳化、お茶で乳化、某メーカーの商品で乳化してみた。
やっぱ水だけよりも、オイルだけで乳化したほうが、染まっているし。
やしが、お茶で乳化の方が、オイルだけでの乳化より濃染している。
こりゃ、どぅまんぎる!!!
さすがは、沖縄県産ぴんのお茶(笑)
そんで、最後に、左から、普通にカラー、カラーを半分にして、水で乳化、オイルで乳化、お茶で乳化、某メーカーの商品で乳化したやつ。
お茶のタンニンは草木染の媒染なんかに使われるみたいだしねー。
堅牢度が上がるんだってさ(^_^)v
ヘナだって、染める前にヘナ汁をかけたほうがよく染まるもんな~。
まぁ、ヘナとカラーは染料の違いかもしれんが、これは面白い。
先媒染にするか後媒染か。
お茶の濃度、抽出時間や温度、品種やメーカー。
またまた、使う染料の色味や明るさなんかでも、変わるだろうからね。
とうぶんお茶と向き合って、みようかな(笑)
スタイリスタのフェイスブックページ
沖縄県宜野湾市大山
美容室stylista みやぎ