昨日の 続きです
頑固な赤みを抑える。
補色の話です

これが 色相環で
反対側が 補色になる
例えば 赤の補色ってのは 青緑
そんで 赤に 青緑を 混ぜると
理屈では お互いの 色を 消しあって 無彩色に なる
そんじゃ 補色じゃなくて 黄色や 青 を 混色すると
これは 小学生でも わかると 思うけど 橙や緑
そんじゃそんじゃ 黄緑や 緑みの青を 混ぜたら?
混色を すると 色相環上の 混色した 色の 方向に 色味が ふられる
赤に 黄緑を 混色すると 赤から 時計回りの 色味に
そんで 緑みの青なら 反時計回りに 色が ふられる 訳です
さぁさぁさぁ
前置きが てーげー 長くなりましたが
そんで お客さんの 現在の色が ピンクです
一口に ピンクっていっても
赤や 赤紫 そんで 赤みの紫までが
ピンクに 見える可能性が あるわけです
なんで 補色になる 色の 可能性は
青緑~黄緑 付近の 色
色の判断ってのは 難しいことが あるから
失敗しないように 幅を もってみている
赤と 判断して 補色を 青緑を チョイスしてみると
実際は 赤紫 だったときに 暖色系 である
橙~黄色 側ではなく
青~紫側 色が ふられる可能性が ある
そうなったら 収集が つかなくなるから
失敗しないように 保険をかけて
補色は 緑みの黄色を イメージして まずは
毛先の 赤みを 抑えにいく
緑みの黄色を 使っても 黄色までは 色は ふられない だろうけど
橙 よりに 色味が ふられてくれれば
ピンクが 弱く 感じられるだろう
そんで 今回の カラーってのは 減法混色に なるんで
混色すると 毛先の 明るさが 暗くなる
ベースの色が 明るいアッシュなんで 明るさの 対比が 強くなるのと
ここでも 保険の 意味も 含めて
全体を ベージュ系の色で トーンダウンしていく
最初の 毛先に 塗った 色の 強さが 足りなくても 赤みが 残ったりしても
全体を ベージュ系で することで さらに 黄色~オレンジに
色を ふることを 期待する事と
オレンジに ふれられたら OKだし
例え 赤みを 消しきれなった時でも
全体が ベージュ系に なってくれると
アッシュに よりは まだ 色が なじんでくれるだろうとの
これまた 保険の 意味も こめての カラーする
結果は・・・


だいぶ 赤み 収まったね(^_^)v
やしが 赤みが 強いとこは やっぱり 難しかった(+o+)
お客さんは これくらいの 色なら 大丈夫と 言っては くれましたけど
いやー ない頭を 使って 知恵 熱出てきそうだったな~~
赤みを おさえるのは むつかし~
スタイリスタのフェイスブックページ
沖縄県宜野湾市大山
美容室stylista みやぎ