カラー時にオイルを混ぜたらどうなるかと、いろいろやってみたが。
根本的に考え方を考え直そうと思い。
まずは、前と同じようにウィッグを使って調べてみた。
まずは発色が分かりやすいように、金髪の毛束ちゃんを用意して。
レッドバイオレットをOX濃度を変えて、同じ時間をおいてみた。
左から、1.2%、1.5%、2.0%です。
タイムはとりあえず15分。
あれ?!
OX濃度が高いほうが、彩度に濁りが出来ている。
それに手触りだけでも、OX濃度が低いほうが明らかにいい。
まぁまぁ、何度も言うけど手触りだけでは実際にダメージしているかどうかの判断は難しい。
やしが、お客さんが家でスタイリングなんかをする際に、手触りがいいか悪いかで、髪のまとまりが変わってくるからおれはいいんだよね。
しかも、トリートメントで保護してからの手触りではなく、カラーの施術方法の違いなんで、ダメージが低い可能性はかなりあると思うんだよな。
ここからは、仮説をたててみる。
OX濃度が高いほうが発色が早くなる&アンダートーンも削る。
アンダートーンを削るって事は、発色させたいカラー自体も削ることはないんだろうか。
この実験の条件だったら、放置時間は15分ではなく、5分とかで十分だったかもしれん。
やしが、営業で放置時間が5分って・・・・・・・。
カラーを塗布している時に、過ぎてしまいますから!!!!
残念(笑)
ちゅー事は、OX濃度を低くして、塗布した方が、発色の面でもダメージの面でも有利に働きそうな気がすんな・・・・・・・・・。
スタイリスタのフェイスブックページ
沖縄県宜野湾市大山
美容室stylista みやぎ