パーマってのは 2液で かける!!!
っていうと 大袈裟かな?
1液の 条件は 全部同じ
そんでもって 2液の 濃度は 同じ
変えたのは バッファー剤と 2液の PHだけ
それで ここまで 変わる
パーマは 2液で かけるっちゅーか
2液も ちゃんと 考えて やらないと いけんな
だって せっかく 髪に 負担を かけて パーマしたのに
2液で それを ロスする ってことかな?
例えば 1液で ちょ~うど いいあんばいの S字ウェーブが でていても
2液を 切ったのを 再結合させて 流したら
ありゃ Cカールに なっていた・・・・・・・・(+o+)
まぁ ここまで 極端なことは ないけど
1液後は 弾力が ある ウェーブだったのに だれたとかさ
結構 あるあるな 感じなんだよな
こんなんも 髪質の 影響も あるかと 思うけど
2液の 結合不足ってのが かなりの あるんじゃないかと 思う 今日この頃
あと 面白いなって 思ったのが 同じような S字ウェーブは 形成しているけど
ぶわっと しているのと きゅっと している毛束が ある
不思議だな~・・・・・
おそらく バッファー剤濃度が 薄ったりして
酸性に ふりきれずに アルカリのせいで ぶわっと してんじゃないかとな?
まぁ 他に 思い当たることは あるけど・・・・・・
まぁまぁ パーマは 1液 2液 両方機能させて パーマに なるから・・・・・
って う~ん・・・・・・
また 物思いに ふけってしまうな~